ニュース&インフォメーション
/ NEWS & INFORMATION

成長しましたーPart2

ルーキーブログタイトル画像

ROOKIES ー奔走ブログー 第2回
こんにちは!【otoku】です。 

前回【せん】がお話していましたが、入社して1年半ほど経ちました。 
この1年半を振り返って、私が1年半たって過去のブログを見ながら成長したと感じたことをお話します。 
 
第2回目のブログで上げていた「タイピング」です。(下記のリンクになっております。) 
https://www.balloon.co.jp/date/2024/06/ 

スクリーンショット 2025-04-30 183244

これはかなり早くなったと思うし、タイピングミスも少なくなったと思います。 
最初はタイピングが全く上達しなかったらどうしようと不安がありましたが、毎日練習していたらものすごく上達しました 最初は人差し指でうっているような感じでしたが、全部の指を使ってタイピングできるようになりました!
今の目標はなるべくキーボードを見ずにタイピングを行うことです。
そして第6・10回のブログに載せていた「初めての開発」という記事についてのブログです。 
下記リンクになっております。 
第6回 https://www.balloon.co.jp/date/2024/08/ 
第10回 https://www.balloon.co.jp/date/2024/10/ 
 スクリーンショット 2025-04-28 135458

この時Loop処理に苦戦していましたが、今では前よりしっかり理解できるようになりました。 
最近は「JSON関数」を使ったスクリプトに触れる機会が多く、JSON関数について必死に勉強しています 
「スクリプトに悩んだら、一度紙に手順を書くといいよ」と先輩に教えてもらったので、最近は悩んだらこの方法で切り抜けています。 
今、迷っているステップを手で行うとどうなるのかを一度紙に書いて、その作業を行うためにはどのスクリプトステップを使用したらいいのか考えています。 
1からスクリプトを作成出来た時はすごく達成感があるので、スクリプト作成は開発の中で一番好きな工程です!! 
 
他にも帳票作成は最初2時間かかっていたようなものも、今では1時間ほどで出来るようになるなど、少しずつ小技も身に着けてきました!! 
先輩にまだ教えてもらわないと出来ないことが多いので、もっと自分の力で出来るようになったらと感じました。 

佐賀と福岡に旅行に行きました。 
佐賀では伊万里焼を見たり、佐賀牛を食べたり、陶山神社という場所に行きました。 
博多では明太子を食べました!この旅行中はひたすら食べていました 
モデル気分で写真をたくさん撮りました!!
食べ物を買いすぎて荷物がものすごいことになり、帰りの新幹線が大変でした 
次は熊本に行ってみたいです!!! 

Image (44)Image (45)

Image (46)

世代別でFileMakerの勉強法を聞いてみた

ルーキーブログタイトル画像

ROOKIES ー奔走ブログー 第1回

 

こんにちは!【せん】です(*^-^*)

4月に入り、【otoku】と【せん】の2人とも入社して1年が経ち、いきなりですが、新人ブログをリニューアルしました

名前も「新人バルちゃん挑戦日記」から「ROOKIES―奔走ブログー」になり、新人からルーキーにレベルアップ(?)しました💪

ブログのタイトルは変わりますが、月に2回、変わらず【otoku】と【せん】の2人で投稿していく予定ですので、よろしくお願いします!!!

 

記念すべきリニューアル後最初のブログは、世代別でClaris FileMakerを始めた時の勉強法についてお話します!

 

まだまだ勉強中の私がしている最近の主なFileMakerの勉強法としては、定期的に行われている講座に参加したり、Claris社が出している教材や動画を見たりがありますが、初心者向けの学習コンテンツが多く配信されるようになったのはここ数年だと聞き、「FileMakerを始めたばかりの時、以前はどうやって勉強していたんだろう」と思い、今回は世代が違う松広と粥川のお2人にインタビューしてみました。(以下、松広は“松”と粥川は“粥”と表記します)

 

Q.FileMakerの開発はいつごろ始めましたか?

:1990~95年頃に始めました。前職で、途中からFileMakerの開発をすることになり、インハウス開発者になりました。

:バルーンヘルプに入社した2016年から始めました。入社前は、FileMakerについてまったく知らなかったです。

 

Q.開発を始める前に、FileMakerを触っていた経験はありましたか?

:あります。前職の時に、インハウス開発者になる前も、日報の入力システムがFileMakerで作られていたので、ユーザーとしてFileMakerを利用していました。

:ないです!バルーンヘルプ入社前の面接で、FileMakerが入ったパソコンを渡されて、そこで初めて触れました。

 

Q.開発を始めたての頃、どのように勉強していましたか?

:FileMakerのマニュアルを読んでいました。ユーザーズグループ(オフ会)にも参加して、そこで悩んでいることを聞いて、わかる方に教えてもらっていました。弊社代表とはここで出会いました。

:Claris社が提供している、教材「FileMaker Training Series」の基礎編や応用編を使いました。ですが、眺めていても頭に入らなかったので、業務として帳票の作成や社内で勉強会をしてもらってLoop処理のスクリプトを書いてみたり、教材を前から順番に覚えていくのではなく、自分で手を動かしたりして実践的な内容を部分的に覚えていきました。

 

Q.勉強をしていた時、困ったことはありましたか?

:困った時はオフ会で教わっていたため、特にありませんでした。

:何も知らずに入ってきたので、「変数とは?」「論理値とは?」となって躓きました。

どういう使い方をするのかを実際に手を動かして、腑に落ちた時に理解できました。

振り返ってみると、私には1人で勉強するのは難しかった気がしますが、幸いにも同期が2人いたことや教えてくれる先輩が身近にいたからできたと思います。

 

インタビューは以上です!いかがだったでしょうか。

「そんな方法があったのか」や「懐かしい。そんな時代あったな~」と、読む人によって感じ方が違うのではないかと思いますが、お2人とも学ぶ場所や勉強する物は変わっても、マニュアルや教材を使ったり、人に聞いたりしていた点は今と変わらないなと私は感じました!

 

それでは、次回の【otoku】の更新もお楽しみに~‼️

 


先月まで〈新人のチョット聴いて〉のコーナーでしたが、ここも〈バルちゃんの部屋〉にリニューアル!!

とは言っても、内容は変わらず😊

引き続きバルーンヘルプの日常や、【otoku】と【せん】が皆さんにお話したいことを載せていきます!お楽しみに~!

 

今回は4/8に大阪オフィスで「どん兵衛を探せ!利ききつねうどん大会」をした様子をご紹介!!

タイトルの通り、色んなインスタント麺のきつねうどんを持ち寄って、どれがどれだかわからないようにし、その中からどん兵衛を当てる会です(笑)

西のどん兵衛を当てる人、東のどん兵衛を当てる人、食べ比べて好きなうどんを探す人等々、皆で様々な視点でおいしくいただきました😂

Image (89)

Image (90)

個人的には、初めて食べた南のどん兵衛が一番美味しかったです✨(普段食べている西のどん兵衛を当てるのは難しかったです…)

 

【「30分でなんでもweb相談会」のお知らせ】

大好評につき、6月も行います「30分でなんでもweb相談会」のお知らせです!

Claris FileMaker に関してのご相談をオンライン上でお受けいたします。どの時間帯もお申込み者様専用となりますので、30分間たっぷりとご相談ください。

【開催日時】
2025年6月11日(水)
①13:30~14:00
②15:00~15:30

【お申込み方法】
お問合せフォーム

上記「お問合せフォーム」よりお申込みいただけます。

「お問い合わせの種類」でご希望の時間を選択し、
「お問い合わせ内容」に「ご相談概要(記載可能な範囲で構いません)」を記載してください。お申込み順に、バルーンヘルプからご案内のメールをお送りいたします。

「導入を検討しているが何から始めればいいのか分からない」「自分で開発しているがこの部分で詰まっている」「今使っているライセンスが自社に合っているのか分からない」など、どのようなご相談でも構いません。
「電話やメールではうまく伝えられるか分からない…」というお悩みがあれば是非この機会にバルーンヘルプにご相談ください。

※各社1回ずつ、3名様までのご参加に限らせて頂きます