世代別でFileMakerの勉強法を聞いてみた
ROOKIES ー奔走ブログー 第1回
こんにちは!【せん】です(*^-^*)
4月に入り、【otoku】と【せん】の2人とも入社して1年が経ち、いきなりですが、新人ブログをリニューアルしました㊗
名前も「新人バルちゃん挑戦日記」から「ROOKIES―奔走ブログー」になり、新人からルーキーにレベルアップ(?)しました💪
ブログのタイトルは変わりますが、月に2回、変わらず【otoku】と【せん】の2人で投稿していく予定ですので、よろしくお願いします!!!
記念すべきリニューアル後最初のブログは、世代別でClaris FileMakerを始めた時の勉強法についてお話します!
まだまだ勉強中の私がしている最近の主なFileMakerの勉強法としては、定期的に行われている講座に参加したり、Claris社が出している教材や動画を見たりがありますが、初心者向けの学習コンテンツが多く配信されるようになったのはここ数年だと聞き、「FileMakerを始めたばかりの時、以前はどうやって勉強していたんだろう」と思い、今回は世代が違う松広と粥川のお2人にインタビューしてみました。(以下、松広は“松”と粥川は“粥”と表記します)
Q.FileMakerの開発はいつごろ始めましたか?
松:1990~95年頃に始めました。前職で、途中からFileMakerの開発をすることになり、インハウス開発者になりました。
粥:バルーンヘルプに入社した2016年から始めました。入社前は、FileMakerについてまったく知らなかったです。
Q.開発を始める前に、FileMakerを触っていた経験はありましたか?
松:あります。前職の時に、インハウス開発者になる前も、日報の入力システムがFileMakerで作られていたので、ユーザーとしてFileMakerを利用していました。
粥:ないです!バルーンヘルプ入社前の面接で、FileMakerが入ったパソコンを渡されて、そこで初めて触れました。
Q.開発を始めたての頃、どのように勉強していましたか?
松:FileMakerのマニュアルを読んでいました。ユーザーズグループ(オフ会)にも参加して、そこで悩んでいることを聞いて、わかる方に教えてもらっていました。弊社代表とはここで出会いました。
粥:Claris社が提供している、教材「FileMaker Training Series」の基礎編や応用編を使いました。ですが、眺めていても頭に入らなかったので、業務として帳票の作成や社内で勉強会をしてもらってLoop処理のスクリプトを書いてみたり、教材を前から順番に覚えていくのではなく、自分で手を動かしたりして実践的な内容を部分的に覚えていきました。
Q.勉強をしていた時、困ったことはありましたか?
松:困った時はオフ会で教わっていたため、特にありませんでした。
粥:何も知らずに入ってきたので、「変数とは?」「論理値とは?」となって躓きました。
どういう使い方をするのかを実際に手を動かして、腑に落ちた時に理解できました。
振り返ってみると、私には1人で勉強するのは難しかった気がしますが、幸いにも同期が2人いたことや教えてくれる先輩が身近にいたからできたと思います。
インタビューは以上です!いかがだったでしょうか。
「そんな方法があったのか」や「懐かしい。そんな時代あったな~」と、読む人によって感じ方が違うのではないかと思いますが、お2人とも学ぶ場所や勉強する物は変わっても、マニュアルや教材を使ったり、人に聞いたりしていた点は今と変わらないなと私は感じました!
それでは、次回の【otoku】の更新もお楽しみに~‼️
先月まで〈新人のチョット聴いて〉のコーナーでしたが、ここも〈バルちゃんの部屋〉にリニューアル!!
とは言っても、内容は変わらず😊
引き続きバルーンヘルプの日常や、【otoku】と【せん】が皆さんにお話したいことを載せていきます!お楽しみに~!
今回は4/8に大阪オフィスで「どん兵衛を探せ!利ききつねうどん大会」をした様子をご紹介!!
タイトルの通り、色んなインスタント麺のきつねうどんを持ち寄って、どれがどれだかわからないようにし、その中からどん兵衛を当てる会です(笑)
西のどん兵衛を当てる人、東のどん兵衛を当てる人、食べ比べて好きなうどんを探す人等々、皆で様々な視点でおいしくいただきました😂
個人的には、初めて食べた南のどん兵衛が一番美味しかったです✨(普段食べている西のどん兵衛を当てるのは難しかったです…)