新人バルちゃん挑戦日記 第13回
こんにちは!【せん】です(*^-^*)
急に気温が下がり、一気に冬がやってきていますね::>_<::
今回から2回に渡って、先日の「Claris カンファレンス 2024」でも紹介されていた “Claris Studio” についてお話していきます!
いきなりですが、皆さんはClaris Studio をご存知でしょうか?
まだ日本国内での一般プレビューはされていないので、「名前は聞いたことあるけど、まだ触ったことはない」という方が多いかと思います。
「Claris Studio のこと何も知らないよ~」という方はまずはこちら↓
URL:https://www.claris.com/ja/studio/
私は最近触り始めたのですが、Claris FileMaker とはまた違った魅力があり、社内で一番Claris Studio を触っている自信があります!(๑•̀ㅂ•́)و✧
ですので、ブログではここ数か月でClaris Studio でしたことを皆さんに紹介できたらと思っております!!
Claris のホームページにもあるように、Claris Studio では様々なことができるのですが、今回私が触っていたのは「フォーム」「スプレッドシート」の2つです。
「フォーム」は、短時間でWebフォームを作ることができ、イベント開催時の参加者情報を集めたり、アンケート調査を行って沢山の意見を集めたりと、情報収集するのに最適です。
私も実際に社内でアンケートを取る際に利用してみましたが、とても簡単にアンケートフォームを作ることができました。
実は前々回ブログに掲載しましたインタビューも、一部このフォームを使っており、今回はその一部をお見せします。
まずは名前のところで一工夫。今回は弊社大沼と熊谷がこのフォームの対象ですので、2人の名前を選択肢としています。
右の「一般」というところで、“タイプ”や“ユーザ入力の必須”の設定といった Claris FileMaker Pro でいうフィールド設定のようなことがここで簡単にできます。
今回はオブジェクトのタイプはラジオボタンとしていますが、沢山種類があり、用途に合わせて変えることができます。
また、下にあります「次へ」ボタンにも一工夫を。
ただ次のページに進むのではなく、選択肢で何を選んだかによって、遷移する画面が変わるように条件を設定しました。
今回で言うと、「大沼直美さん」を選択すると「大沼さん」というページに、「熊谷元輝さん」を選択すると「熊谷さん」というページに進むように設定しています。
このページ移動の条件を書くのも、Claris FileMaker Pro のように難しいスクリプトステップを考えて書く必要もなく、ドロップダウンリストで表示されるものを選ぶだけで簡単に条件を書くことができます。
遷移した先の画面にも一工夫を!
ブログに掲載しました顔写真の使用確認もこのフォームで行いました。
使用しても良いかを“はい”“いいえ”で選択していただき、”はい” であれば次へを押して進むのですが、”いいえ” の場合は下部に1つオブジェクトが現れ、そこからお好きな写真をアップロードしていただくように設定しました。
こちらはオブジェクトに条件を付けており、“いいえ”を選択された場合にのみこのオブジェクトを表示させるという設定になっています。
そして、集まった回答はこのフォームを作った人以外にも共有したい時に使うのが、「スプレッドシート」になります。
これも簡単に作ることができ、フォーム開発者の画面から「スプレッドシートを作成」を押すとこのようなダイアログが表示されます。
名前やスプレッドシートの作成先などを選択し、作成を押すと…
このようにスプレッドシートが完成します。こちらも簡単に作成できます。
また、集計も選択肢を選ぶだけで、簡単にすることができます。
いかがだったでしょうか?
まだまだお話したいことがありますので、続きはまた1月のブログで!
お楽しみに~!!!
次回の【otoku】の更新もお楽しみに~(/≧▽≦)/
〈新人のチョット聴いて〉
この1か月、休日は友達とお出かけすることが多かったのでその時の写真を!
久しぶりに生駒山上遊園地に行きました🎠✈ 子供みたいにはしゃぎました😅
京都で紅葉を。日本らしさを感じる春の桜もいいですが、紅葉も見ると落ち着きます…!
Claris Studio および Claris プラットフォームは2024年12月18日現在、日本国内では発売されていません。本記事は、米国で発売されている Claris Studio のバージョンをもとに検証したものです。日本国内での製品発売時に当該機能の向上および仕様変更が発生することを予めご了承ください。また、製品評価時点の情報については可能な限り十分注意をしておりますが、その完全性、正確性、妥当性について保証するものではありません。情報の誤りや不適切な表現があった場合には予告なしに記事の編集・削除を行うこともございます。本記事の内容についてはあくまでもご自身の判断にてご覧頂くようにお願いいたします。なお、本記事の転載・転用・複製・複写はお断りいたします。当ブログの記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねます。ご了承ください。
Claris、クラリス、Claris Connect、Claris Studio、クラリススタジオ、Claris ロゴ、FileMaker、ファイルメーカー、FileMaker Cloud、FileMaker Go、FileMaker Pro、FileMaker Server、FileMaker WebDirect およびファイルフォルダのロゴは、米国および/またはその他の国や地域における Claris International Inc. の登録商標です。Mac および Mac ロゴは、米国その他の国や地域における Apple Inc. の登録商標です。Amazon Web Services、アマゾン ウェブ サービス、および「Powered by AWS」のロゴは、米国および/またはその他の国や地域における Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。(サイト上にある)その他すべての第三者の商標は該当する所有者の財産です。