ニュース&インフォメーション
/ NEWS & INFORMATION

初めてのカスタム App開発 Part2

ブログ画像案2

新人バルちゃん挑戦日記 第9回

 

こんにちは!【せん】です♪(´▽`)

今回も前回に引き続き「初めて作ったカスタム App」についてお話していきます!

前回ご紹介した、レシートを出力できるシステム「鴨さんマート」ですが、前回は主にレイアウトや帳票について触れていたので、今回はリレーションシップやスクリプトについてお話していこうと思います。

レイアウトや帳票は、これまでも先輩方からお仕事をいただいていたのでそれ程の苦労はありませんでしたが、リレーションシップとスクリプトに関しては本当に苦労しました💦

【リレーションシップ】

鴨さんマートは、「UIファイル」と「データファイル」の2ファイル構成の分離モデルで作っており、まずリレーションシップをどっちのファイルで設定すればいいのかがわからず苦戦しました。

例えば、ルックアップ。ルックアップは別のテーブルのフィールドから、テーブルの間のリレーションシップに基づいて値をコピーするのですが、このリレーションシップをUIファイルで設定するのか、データファイルで設定するのかがわかりませんでした。

社内ルールでの答えとしては、データファイルが正解でしたが、ここにたどり着くまで色々手を動かして試行錯誤をしました😅
鴨さんマート①

スクリーンショット 2024-10-04 133115

【スクリプト】

他にも、売上詳細画面にはポータル内のレコードを丸々複製できる「複製」ボタンがあるのですが、スクリプトを一通り作り終えて、「よし、できた!」と先輩に確認していただくと、想定していない数のポータルレコードがたくさんできてしまうバグが起きました。。。

スクリーンショット 2024-10-07 144941スクリーンショット 2024-10-07 145058

このバグの原因は、レコードを確定していなかったからでした。

スクリーンショット 2024-10-07 145345

26ステップ目のスクリプトステップが抜けており、このようなバグが起きていたのです。

まだまだお話したいことはありましたが、鴨さんマートのお話はここまで!
いかがでしたでしょうか?

最後まで作り上げたという自信にはなりましたが、まだまだ粗削りな部分もあるので、引き続き頑張っていきたいと思います^_^

 

次回の【otoku】の更新もお楽しみに~🙌

 

〈お知らせ〉

2つお知らせがあります!

1つ目は、2024 年 7 月に行われたイベント「Claris Road Show 2024 OSAKA」でのテクニカルセッションがClarisのWebセミナーで配信されます。

10月23日(水)12:00-13:00
「営業さんも経理さんも職人さんも巻き込んでプロジェクトを円滑に進める方法とは?」
URLhttps://content.claris.com/ja/webinar-241023

10月30日(水)12:00-13:00
「『目に優しい』スクリプトで複数人での開発を効率的に!」
URLhttps://content.claris.com/ja/webinar-241030

視聴には申し込みが必要となっております!各URLから登録をよろしくお願いします。

 

2つ目は、2024年11月13日(水)~15日(金)の3日間 虎ノ門ヒルズフォーラムで
「Claris カンファレンス 2024」が開催されます!

もちろんバルーンヘルプも参加させていただきます。

参加費は無料となっていますが、事前登録が必要ですので、ぜひ下記URLよりご登録下さい☟
https://www.claris.com/ja/conference/2024/new.html

 

〈新人のチョット聴いて〉

先日、先輩から一眼レフカメラをいただきましたo((>ω< ))o

私がポロっと「一眼レフカメラ欲しいんですよね…」と話したところ、使わなくなっていたものを破格の値段で譲ってもらいました!

この間そのカメラを持って、お出かけしてきたので、その時撮った写真を見てやってください😂10月ブログ1

10月ブログ2

決算会議

ブログ画像案2

新人バルちゃん挑戦日記 第8回

 

こんにちは!【otoku】です!!

 

バルーンヘルプは決算が8月にあります。
今回は年に1回行われている「決算会議」についてお話しします。
決算会議とは、一年を振り返りと、来期の目標を話し合う会となっています。
私は初めての参加ですが、2日間にわたり行っています
大阪メンバーはもちろん、東京のメンバーも大阪に集まり、スタッフ全員で行います。
みんなで今期の振り返り、来期に向けての目標などを話し合います!!
私も来期の目標に向かって頑張っていきたいと思います!

画像

そして2日目は会議終了後、みんなでBBQを行いました
社長の誕生日が近かったため、サプライズとしてみんなでプレゼントを用意して、お祝いをしました。上手くいくか準備をしながらとてもドキドキしましたが、成功して良かったです!!
メロンがあったのですが、とてもおいしかったです
BBQも盛り上がり、いい思い出になりました。

画像 (2)画像Image (7) 画像 (2)

 

【お知らせ】
10月3日にClaris主催のWebセミナーで大阪ロードショーでも発表した
「ゼロから出発したClaris FileMaker 開発者物語~私たちの第一章~」の配信を行います。
内容も少し追加したので、一度視聴された方もぜひご視聴してください!!

https://content.claris.com/ja/webinar-241003

〈新人のチョット聴いて〉

今日は先輩が食べていたお昼のお弁当の値段にびっくりしたというお話です(^▽^)/
私はカップ麺をよく食べているので、お値段にびっくりしました。
セレブだなーと感じたとある日のお昼でした。
そして、やっと31のゴディバのアイス「ショコラヘーゼルナッツ」を食べました!
いつも抹茶アイスばかりでしたが、チョコレート味もおいしいなと思いました画像 画像 (2)

初めてのカスタムApp開発

ブログ画像案2

新人バルちゃん挑戦日記 第7回

 

こんにちは!【せん】です(´◡`)

 

今回から2回に渡り「初めて作ったカスタムApp」についてお話をしていきます!

 

9月に入り、入社して6か月目となりました。

まだまだ社会人としても、開発者としても学ぶことばかりの毎日です!

そんな私ですが、先月初めて一つのカスタムAppを作り終えることができたので、そのお話をしていこうと思います。

私が今回作ったのは、レシートを出力できるシステムで、

バルーンヘルプ内では「鴨さんマート」という名前で呼ばれている課題があります。

 

スクリーンショット 2024-09-10 172734

画像1 イメージ図

一緒にブログを書いている【おとく】も、私より数か月前に同じものを作った経験があります。

スクリーンショット 2024-09-02 173301

画像2 メニュー画面

先輩がお客様に扮してくださり、どのような機能が欲しいか、参考資料としてレシートに記載されている情報からどのようなテーブルやフィールドが必要かを推測して作成を進めていきます。はじめの方は紙に書き出して試行錯誤しました。

スクリーンショット 2024-09-10 154444

画像3 手書きで作成したテーブル構成

マスタが「商品・担当者・レジ」の3つ、用意する画面としては開発者の紹介、設定、売上一覧、そして売上詳細があります。

下記添付画像が売上詳細の画面になっています。

枠内が白になっているところは主に手入力するものに、グレーで塗りつぶされているところは自動入力されます。
〈注目して欲しいポイント〉
●税率を商品マスタの方で持たせている
メリット:8%や10%の選択をしなくてよい点!
●右側にある合計やお預りの金額はレシートと同じ順序に置いている
メリット:ぱっと見で分かりやすくしている点 !

スクリーンショット 2024-09-06 111800

画像4 詳細画面

次に詳細画面から印刷することができるレシートを紹介します。

こちらも個人的には力作です(`・ω・´)ゞいかに本物のレシートに似せるかを意識しました。

スクリーンショット 2024-09-06 115520

画像5 【せん】が作成したレシート

この画像からは少しわかりづらいですが、注目して欲しいポイントは、商品や金額が書いている部分で   「リスト形式」を利用しているところです。はじめは「ポータル」を利用して作成していましたが、    商品(レコード)が一つしかない場合無駄の行が生まれてしまうこと、逆に沢山商品を登録した時には全部が表示されないことが問題点となりました。

 

今回はここまで!次回の【おとく】の更新もお楽しみに~🙌

 

〈新人のチョット聴いて〉

先日社長からお揃いのフェイクファーのキーチェーンをいただきました!

何人かはかばんに付けているので、並んで歩いていると「おソロ」感が増して、面白いです😂

キーチェーン

 

初めての開発

ブログ画像案2

新人バルちゃん挑戦日記 第6回

こんにちは、【おとく】です😉

 

今月、私が入社して初めて1からお客様とヒアリングを行って、システムを納品するという作業を先輩と行いました。そのことについて、お話します。

 

バルーンヘルプではざっくりとした流れで言うと、お客様が何に困っているのか、どのようなシステムを作りたいのかヒアリングを行い、Claris FileMakerを使用した、解決策を見出し、ご提案をして、開発を行っていくという手順になっています。

今回私は、最初のヒアリングの場であるキックオフミーティングから参加させていただきました。

お客様とどのようなスケジュールで開発を進めていくか、どのような仕様にしていくかなどをお話します。

 

 

これから私も1から開発に携わるのだなと、ものすごく緊張しました。 

今回はスムーズに話が進みました。毎回スムーズにいくとは限りませんが、先輩の話している姿をみて、私も早く一人前になりたいと思いました🙌 

今回はキックオフミーティングの話をしましたが、次回は開発についてお話をしようと思います。

 

〈新人のチョット聴いて〉 

前回梅干しを冷蔵庫で保存していると報告させていただきました。 

あれから約1カ月たちました。

先日梅干しを3日間干し、シソでつけました!3ヵ月ほどつけるそうです! 

 

初めて梅干しをつけるので、とても楽しみにしてます😍

梅干し (3)梅干し (2)

 

せん、社会人になる ~議事録作成編~ 

ブログ画像案2

新人バルちゃん挑戦日記 第5回

 

こんにちは!【せん】です(●’◡’●)

今回は「議事録作成」についてお話をしていきます!

 

今年の4月に社会人になった私ですが、入社してすぐの段階からさせていただいていたお仕事の1つが、先輩方と一緒にお客様との会議に議事録係として参加することです。

 

【おとく】も一緒に参加することが多いのですが、一緒に参加した時には会議後に30分ほどでそれぞれ議事録をまとめ、その後作成した議事録を照らし合わせて抜けがないかの確認をします。最後は先輩に見てもらい、わからなかった内容は質問したり自分で調べたりします!

 

議事録というものは、大学生時代にアルバイトやゼミ活動の際に自分なりのやり方で取っており、正解がわからないまま行っていましたが、今は先輩方に修正点やアドバイスをいただけるので、少しずつ議事録作成にも慣れてきています。

スクリーンショット 2024-08-21 115748

会議に参加する際には、事前に準備をしたこのテンプレートを利用して、会議に臨んでいます(`・ω・´)ゞ

 

議事録係での参加は現在も続けていますが、タイピングはもちろん、聞き取る力や文章をまとめる力も求められ、さらにはバルーンヘルプのお仕事内容がわかったり、Claris FileMakerのことも学べたりと、一度に沢山のことを学べるのがこの議事録作成だとやりながら感じています。

 

今回はここまで!次回の【おとく】の更新もお楽しみに~★

 

〈新人のチョット聴いて〉

「夏らしいことしたいな~!」と思っていながらもできていませんでしたが、ついにできました!

手持ち花火!!!!!

花火は禁止されている場所が多くて中々やるのが難しいですが、夏祭りを開催中の万博記念公園で指定された場所のみ期間限定で許可されていました👏

途中でゲリラ豪雨にあったりもしましたが、キッチンカーがでていたり太陽の塔がライトアップされていたりと夏を満喫することができました\^o^/

Image (21)Image (22)

Claris Road Show 2024 OSAKAが開催されました! 

ブログ画像案2

 

新人バルちゃん挑戦日記 第4回

 

こんにちは( ´艸`)【おとく】です! 

 

今回は7月9日、10日に5年ぶりに行われたClaris Road Show 2024 OSAKAについてお話します。 

バルーンヘルプからも5つのセッションをご用意しました。 

このセッションのためにみんなでたくさん練習をしました。 

セッションはこのように2人、または3人行いました。 

 

Image (1)

 

こちらは【目に優しい』スクリプトで複数人での開発を効率的に!】にというセッションの様子です。 

私も【ゼロから出発した Claris FileMaker 開発者物語 〜私たちの第一章〜】というセッションをさせていただきました!! 

緊張して本番は、少し早口になってしまいましたが、入社してからこれまで経験したことを、自分の言葉でしっかりお伝えできたと思います 

 

また、バルーンヘルプのブースも出展しました。 

 

 

2日目2

このようにバルちゃんのぬいぐるみや、チョコレートをおいてお客様が立ち寄りたくなるブースにしました!!

自分でいうのもなんですが、バルーンヘルプのカラーがよく表現できたブースに仕上がっていたと思います。

大勢の方が見に来てくださり、とても好評でした。

バルーンヘルプの魅力を数多くお伝えできたのではないかと感じています。

バルちゃんがかわいくて大人気でした

 

会場もたくさんの人で盛り上がりました。

とてもいい経験になり、これから私ももっともっと勉強頑張っていきたいと感じました。

〈新人のチョット聴いて〉

前回梅を漬けるという記事の経過報告です!

梅干し

冷蔵庫で毎日裏返しながらお世話しています。

水がたくさん出てきました。梅雨があけたら、いよいよ干す作業に入ります。

また経過をお楽しみに