ニュース&インフォメーション
/ NEWS & INFORMATION

成長しましたーPart2

ルーキーブログタイトル画像

ROOKIES ー奔走ブログー 第2回
こんにちは!【otoku】です。 

前回【せん】がお話していましたが、入社して1年半ほど経ちました。 
この1年半を振り返って、私が1年半たって過去のブログを見ながら成長したと感じたことをお話します。 
 
第2回目のブログで上げていた「タイピング」です。(下記のリンクになっております。) 
https://www.balloon.co.jp/date/2024/06/ 

スクリーンショット 2025-04-30 183244

これはかなり早くなったと思うし、タイピングミスも少なくなったと思います。 
最初はタイピングが全く上達しなかったらどうしようと不安がありましたが、毎日練習していたらものすごく上達しました 最初は人差し指でうっているような感じでしたが、全部の指を使ってタイピングできるようになりました!
今の目標はなるべくキーボードを見ずにタイピングを行うことです。
そして第6・10回のブログに載せていた「初めての開発」という記事についてのブログです。 
下記リンクになっております。 
第6回 https://www.balloon.co.jp/date/2024/08/ 
第10回 https://www.balloon.co.jp/date/2024/10/ 
 スクリーンショット 2025-04-28 135458

この時Loop処理に苦戦していましたが、今では前よりしっかり理解できるようになりました。 
最近は「JSON関数」を使ったスクリプトに触れる機会が多く、JSON関数について必死に勉強しています 
「スクリプトに悩んだら、一度紙に手順を書くといいよ」と先輩に教えてもらったので、最近は悩んだらこの方法で切り抜けています。 
今、迷っているステップを手で行うとどうなるのかを一度紙に書いて、その作業を行うためにはどのスクリプトステップを使用したらいいのか考えています。 
1からスクリプトを作成出来た時はすごく達成感があるので、スクリプト作成は開発の中で一番好きな工程です!! 
 
他にも帳票作成は最初2時間かかっていたようなものも、今では1時間ほどで出来るようになるなど、少しずつ小技も身に着けてきました!! 
先輩にまだ教えてもらわないと出来ないことが多いので、もっと自分の力で出来るようになったらと感じました。 

佐賀と福岡に旅行に行きました。 
佐賀では伊万里焼を見たり、佐賀牛を食べたり、陶山神社という場所に行きました。 
博多では明太子を食べました!この旅行中はひたすら食べていました 
モデル気分で写真をたくさん撮りました!!
食べ物を買いすぎて荷物がものすごいことになり、帰りの新幹線が大変でした 
次は熊本に行ってみたいです!!! 

Image (44)Image (45)

Image (46)

世代別でFileMakerの勉強法を聞いてみた

ルーキーブログタイトル画像

ROOKIES ー奔走ブログー 第1回

 

こんにちは!【せん】です(*^-^*)

4月に入り、【otoku】と【せん】の2人とも入社して1年が経ち、いきなりですが、新人ブログをリニューアルしました

名前も「新人バルちゃん挑戦日記」から「ROOKIES―奔走ブログー」になり、新人からルーキーにレベルアップ(?)しました💪

ブログのタイトルは変わりますが、月に2回、変わらず【otoku】と【せん】の2人で投稿していく予定ですので、よろしくお願いします!!!

 

記念すべきリニューアル後最初のブログは、世代別でClaris FileMakerを始めた時の勉強法についてお話します!

 

まだまだ勉強中の私がしている最近の主なFileMakerの勉強法としては、定期的に行われている講座に参加したり、Claris社が出している教材や動画を見たりがありますが、初心者向けの学習コンテンツが多く配信されるようになったのはここ数年だと聞き、「FileMakerを始めたばかりの時、以前はどうやって勉強していたんだろう」と思い、今回は世代が違う松広と粥川のお2人にインタビューしてみました。(以下、松広は“松”と粥川は“粥”と表記します)

 

Q.FileMakerの開発はいつごろ始めましたか?

:1990~95年頃に始めました。前職で、途中からFileMakerの開発をすることになり、インハウス開発者になりました。

:バルーンヘルプに入社した2016年から始めました。入社前は、FileMakerについてまったく知らなかったです。

 

Q.開発を始める前に、FileMakerを触っていた経験はありましたか?

:あります。前職の時に、インハウス開発者になる前も、日報の入力システムがFileMakerで作られていたので、ユーザーとしてFileMakerを利用していました。

:ないです!バルーンヘルプ入社前の面接で、FileMakerが入ったパソコンを渡されて、そこで初めて触れました。

 

Q.開発を始めたての頃、どのように勉強していましたか?

:FileMakerのマニュアルを読んでいました。ユーザーズグループ(オフ会)にも参加して、そこで悩んでいることを聞いて、わかる方に教えてもらっていました。弊社代表とはここで出会いました。

:Claris社が提供している、教材「FileMaker Training Series」の基礎編や応用編を使いました。ですが、眺めていても頭に入らなかったので、業務として帳票の作成や社内で勉強会をしてもらってLoop処理のスクリプトを書いてみたり、教材を前から順番に覚えていくのではなく、自分で手を動かしたりして実践的な内容を部分的に覚えていきました。

 

Q.勉強をしていた時、困ったことはありましたか?

:困った時はオフ会で教わっていたため、特にありませんでした。

:何も知らずに入ってきたので、「変数とは?」「論理値とは?」となって躓きました。

どういう使い方をするのかを実際に手を動かして、腑に落ちた時に理解できました。

振り返ってみると、私には1人で勉強するのは難しかった気がしますが、幸いにも同期が2人いたことや教えてくれる先輩が身近にいたからできたと思います。

 

インタビューは以上です!いかがだったでしょうか。

「そんな方法があったのか」や「懐かしい。そんな時代あったな~」と、読む人によって感じ方が違うのではないかと思いますが、お2人とも学ぶ場所や勉強する物は変わっても、マニュアルや教材を使ったり、人に聞いたりしていた点は今と変わらないなと私は感じました!

 

それでは、次回の【otoku】の更新もお楽しみに~‼️

 


先月まで〈新人のチョット聴いて〉のコーナーでしたが、ここも〈バルちゃんの部屋〉にリニューアル!!

とは言っても、内容は変わらず😊

引き続きバルーンヘルプの日常や、【otoku】と【せん】が皆さんにお話したいことを載せていきます!お楽しみに~!

 

今回は4/8に大阪オフィスで「どん兵衛を探せ!利ききつねうどん大会」をした様子をご紹介!!

タイトルの通り、色んなインスタント麺のきつねうどんを持ち寄って、どれがどれだかわからないようにし、その中からどん兵衛を当てる会です(笑)

西のどん兵衛を当てる人、東のどん兵衛を当てる人、食べ比べて好きなうどんを探す人等々、皆で様々な視点でおいしくいただきました😂

Image (89)

Image (90)

個人的には、初めて食べた南のどん兵衛が一番美味しかったです✨(普段食べている西のどん兵衛を当てるのは難しかったです…)

 

成長しました

ブログ画像案2

新人バルちゃん挑戦日記 第20回

 

こんにちは!【otoku】です。 

最近システム納品に携わる機会がありました。 
その件についてお話したいと思います。 

今回納品を経験して「これはやっておくべきだった!!」「ここはこうするべきだった…」「こうしたらもっとお客様に分かりやすかったかも」と感じたことを紹介させて頂きます。 

 (1)持ち物リスト、確認リストを作成する
現地に行った際この資料を用意しておけばよかったとか、参加人数を確認しておけばよかったと感じた場面がたくさんありました。 
これは最初にチェックリストを作成して今後に生かしていければいいなと思います!

(2)資料
初めてマニュアルを作成しました! 今回私がマニュアルをお客様に見てもらって改善すべきだなと感じたことは 
・文字数が多すぎてもお客様は見にくい(複雑な処理をおこなっている箇所は丁寧に説明を書く) 
・口頭で説明する際の流れに沿って作成するべき 
この2点でした。 
お客様がどうしたら見やすいのか、分かりやすいのかをもっとたくさんのマニュアルを作成して経験を積んでいけたらいいなと思いました!! 

 
今回の失敗をメモにまとめたりして、次回同じ失敗をしないようにしていきたいと感じました!! 
私のように経験が少ない人は、チェックリストを作成して持ち物などを最初にまとめていくといいのではと感じました✍
やることがたくさんあったので、説明会前の時間は1時間がいつもより倍のスピードで進んでいる感覚でした、、、 
今回は先輩に指示を頂いて動いていましたが、今後はもっと自分で考えて動けたらいいなと改めて思いました🔥 

 

〈新人のチョット聴いて〉

先日友達とランチとcaféに行ってきました。 
ずっと気になっていた蒸籠料理のお店に行きました!! 
蒸籠料理を気に入って、蒸籠を買ってしまいました(❁´◡`❁)
そのあと、2件ほどcaféに行きました! 
新しくオープンしたというcaféにも行きましたが、雰囲気もおしゃれでとても美味しかったです!!! 
いい気分転換が出来ました☆  Image (39)

【お知らせ】 

大好評!!30分でなんでもWeb相談会を4月も開催します! 

4月9日(水) 13時半から14時 

       15時から15時半 

の時間帯で開催します!! 

下記リンクからサイトに移動できるのでぜひお申し込みください!! 

https://www.balloon.co.jp/information/4650/ 

半期会議!

ブログ画像案2

新人バルちゃん挑戦日記 第19回

こんにちは!【せん】です(*^-^*)

今回は、先日行われました半期会議についてお話していきます。

第8回のブログでは年に一度、一年の振り返りや来期に向けての目標について話し合う会「決算会議」についてお話していますが、今回の「半期会議」は上期の締めとして、上期の振り返りや下期の目標について話し合いました。

私は去年の4月入社なので、決算会議は8月に経験済みですが、半期会議は初めての参加でした。今回も東京メンバーが大阪に集合し、話し合いを計2日間行いました。

 

3月ブログ

社員全体で話し合って意見を交換したり、画像のようにグループに分かれて話し合い最後にその内容を発表したりしました。

年齢も歴も一番若手である私にも意見や感想を話すタイミングや発表することがあり、先輩の前で上手く伝えられるか少し緊張もしましたが、最後まで頑張りました!

 

個人的には、去年の9月からのこの半年は本当にあっという間で、気づけば2月末だったので、一度半期会議で振り返ってみて、「もう少しこうすればよかったな...」「あの時は結構私頑張ってたな!」と思い返すことができました 😎

上期の反省点や良かった点を基に、次の決算会議までに目標に向けて引き続き頑張っていこうと思います。

 

1日目の会議後は、皆さんと焼肉を食べに行きました!!

 

Image (32)

Image (30)

バルーンヘルプには色んな世代の人がいるので、話題も多種多様で、テーブル毎に話している内容が様々でした 😉

(個人的には、タンが美味で幸せでした、、、!)

 

今回はここまで!

この新人ブログを通して、少しでもバルーンヘルプの取り組みや雰囲気などが伝わっていたら良いなと思い書いていますが、いかがでしたでしょうか?

 

それでは、次回の【otoku】の更新もお楽しみに~‼️

 

〈新人のチョット聴いて〉

先日、家族で和歌山に旅行に行きました!

ホテルから見える海がとっても綺麗で、リフレッシュできました✨

Image (82) Image (83)

 

 

新規問い合わせ対応やってみた!

ブログ画像案2

新人バルちゃん挑戦日記 第18回
こんにちは!【otoku】です!  
最近「新規のお客様対応」をさせて頂くことが増えました。そちらについてお話をさせて頂きます。 

新規のお客様とお打ち合わせをさせていただくまでの流れをご説明します。 

新規のお客様とは、受託開発をしてほしい、社内で開発者を育てたいなど様々な悩みを持っている方がいます。 

弊社では受託開発はもちろん、マンツーマントレーニングも行っています。 

自社でシステムを作っている中でお困りごとがある方からもお問い合わせを頂戴します。そんな時に教育サポートをさせていただきます。 

 

HPからお問合せの場合 

  1. こちらの問い合わせからお客様が記入して送って頂いた情報をご確認します。 

スクリーンショット 2025-02-27 170401

下記画像のお問合せ欄にはこのように書いていただけると、嬉しいです 

スクリーンショット 2025-02-27 170429

・現在FileMakerを使用しているか(使用している場合バージョンも教えていただけると嬉しいです!) 

・現在FileMakerを使用している方は、サーバー環境について 

・ライセンスについて(何人で使用したいか)

・現在のお困りごとの内容 

こちらの部分は前もって確認しておいていただけると、お電話の時間も短縮できます!! 

■電話でお問合せの場合 

(1)電話をお受けした社員が一度対応させていただきます。 

※この際に開発依頼、マンツーマントレーニングをお願いしたいなどを最初にお伝えいただけると助かります!
会社名、お名前、電話番号、どのようなシステムを作りたいか、伝えてくださるとその後のお話がスムーズに進みます!!

(2)受付をした者から情報を引継ぎ、こちらからお電話をさせていただきます! 
やりとりさせていただき、必要であればWebなどのお打ち合わせの日程を調節させていただきます。 

上記が一連の流れとなっております。 

 私は新規のお客様対応させていただくうえで、何を求められているのかを意識しています。
まだ完璧に理解することは難しいですが、お客様が何度も同じことを説明するのはかなりの手間になると思うので、そこを一回で理解できるように今後も励んでいきたいと思います 
 

〈新人のチョット聴いて〉

先日友達と出かけました。少し前のブログで私はアサイーが好きとお話しましたが、今回はお昼にアサイーを食べにいきました。 

メニューに悩んだので今回は定員さんにおすすめを聞いて、チョコアサイーと、定番のフルーツアサイーを食べました。チョコレートのアサイーは初めてだったので、とても新鮮でした! 

私は定番のフルーツ派でしたが、チョコもすごくおいしかったです
寒くて体が冷えてしまいました(^^)/ 
またいくつか行きたいお店があるので、行ってみたいと思います 

Image (34)

 

1日のスケジュールを大公開!

ブログ画像案2

新人バルちゃん挑戦日記 第17回

こんにちは!【せん】です(^▽^)

今回は、バルーンヘルプの社員がどんな1日を過ごしているのかを皆さんにご紹介します。

「バルーンヘルプの新人はこんなことしてるんだ!」「バルーンヘルプってこんな人が働いてるんだ!」と  感じていただけたらと思います。新人の私と、東京オフィスに勤務している先輩のある1日のスケジュールをお話していきます😊

 

【せん】の1日のタイムスケジュールがこちら!

6:30 起床

とにかく朝が苦手なので、アラームは大音量で5分おきに3回鳴らしてやっと起きます。YouTubeを見ながら身支度をして、準備が終わってから朝ごはんを食べます。

8:15 出発

エレベーターが住んでいる階に止まっていると「今日はいい日だ✨」と思っています。電車は毎日満員です。。。

9:00 朝会

毎朝、大阪メンバーと東京メンバーが顔を合わせて、Web会議をします。周知事項や「朝のお題」というお題に合わせて当てられた人がそれに対して意見を述べたり、「毎朝の5分スキルアップ」という持ち回りでClaris FileMaker 関連のことから国内外問わず様々なニュースを共有したり、新人の成長報告等と多岐にわたってテーマが割り振られており、事前に準備をしてお話をします。これだけ読むと「朝から発表?😶」となるかもしれませんが、カタい感じではなくこの時間で手品を披露することもあります!(営業のネタになるという、理由がちゃんとあります☝️)

9:30 作業開始 

それぞれ作業に取り掛かります。お客様からメールが来ていないかを確認したり、最近では私も開発に携わっているので、前日まで行ったこと・まだ終わっていないこと・今日中に終わらすことなどタスクを整理してから取り掛かったりするように意識しています。

10:00 営業開始

10時~18時が営業時間となっているので、この時間からは電話がかかり始めます。

私と【otoku】が可能な限り最初に電話を取るようになっていて、そこから先輩に引き継ぐので電話に出るのもお仕事の1つです☎

以前、ブログで電話応対についてお話した時に比べて、落ち着いてお話を聞けたりお客様の名前も聞き取れるようになりました\^o^/

12:00 お昼休憩

大阪オフィスでは、1つの部屋でおしゃべりしながらお昼ごはんを食べます。私は家からお弁当を持ってきています🍱

13:00 再開

行き詰った時には先輩に質問をして教えていただきます。先日は1人で開発をしていたので、「コードレビュー」として社内の皆さんに開発したシステムを見てもらって、ご意見をいただいたり、逆に「こういう時どうしてますか?」と質問をしたりしていました。

14:00 先輩にお仕事をいただく

自分が担当の開発以外にも、先輩にお仕事を振ってもらうことも多々あります。帳票の作成やレイアウト変更、システムのテストや資料作成など様々なことをさせていただいています。

15:00 ブログの文章を作成

開発の合間を見て、このブログの文章を書きます。先輩に内容のチェックをしてもらうため、HPに掲載する1週間前にはほとんど書き終えるようにコツコツと頑張っています、、、🔥

17:00 ゴミ集め 

1日交替で、社内のゴミ箱にあるゴミを集めるのも私と【otoku】のお仕事です!                                  ゴミ集めと一緒に、コーヒーメーカーも毎日洗ったり、掃除をしたりします。

17:30 報告

お仕事の進捗を報告したり、作業内容について確認をとったりします。

18:00 退勤

定時に帰るように意識しています。日報を書いて、次の日のスケジュールを確認したら、帰宅。                退勤後、友達と晩ご飯を食べに行くこともあります!

19:00 自由時間

今日あったことを話しながら晩ご飯を食べたり、ソファで居眠りをしたり、お風呂に入ったり、、、            グダグダする時間が至福です!(´▽`ʃƪ)

24:00 就寝

なるべく日付が変わる前には寝ようとしていますが、難しいですね。

 

続いて、
先輩のある1日のスケジュールがこちら!!

6:00 起床

洗濯機を回し、子供を起こしご飯を食べさせます。保育園の準備をして、この日は夫が子供を保育園に送る当番なので、先に出発。

7:20 出発

電車はとても混んでいて、遅れることも多々。。。通勤中は仕事に関係しているニュースがないかチェックをしたりしています!📱

8:50 会社着

電車が遅れてなければ、この時間ぐらいには到着します。

9:00 全体の朝会

9:30 東京の朝会

全体の朝会の後、東京オフィスメンバーだけでの朝会をします。今日の予定の確認や、共有しておきたいことがあったら全員に共有します。この朝会は、最近始めた取り組みで、お互いの仕事の状況もわかって良いなと思っています。

9:35 作業開始

メールのチェックやTeamsで何か連絡が来ていないかの確認をします。また、前日に立てたスケジュールを確認して、問題なければ取り掛かります。

10:00 開発

午前中は開発をすることが多いです。前の日に立てたスケジュールを午前中にやった方が進みが良いと感じています。他の業務は午後からやることが多いです。

12:00 お昼休憩

同僚と外食をすることもありますが、お弁当が多いです。オフィスにお椀を置いているので、お味噌汁と温めたお弁当を頂きます。東京オフィスの周辺にあるお店で最近食べた、タイ料理屋さんがお気に入りでまた行きたいなと思っています^_^

13:00 作業再開

この日は、開発の続きをやろうとしたところで、サポート契約中のお客様からお電話がありました。提出した見積とスケジュールの問い合わせで、予定より早く動くことになり、急遽次の日に打ち合わせをすることに!その後は、開発の続きをしていました。

15:00 情報共有

一緒に案件をやっているメンバーと現状や今後のそれぞれのタスクの確認をしました。次までに誰が何をするかを決めたりします。

15:30 作業再開

改めて自分のタスクを組みなおし、出来るところから作業をします。

15:55 締め作業

翌日の仕事の確認やメールのチェック、急ぎの対応がないことを確認します。

16:00 退勤

ここからまた、1時間強かけて家に帰ります。18:00ぐらいには保育園から子供が帰ってくるので、    家に着いたら晩御飯の準備をします。

18:30 家事・自由時間

家族みんなで晩ご飯を食べたり、子供と絵本を読んだりやパズルで少し遊んだりして、遊び疲れた子供が寝ます+_+

その後は、Claris 技術者試験の勉強をしたり、本を読んだりしてゆっくりします。

22:00 就寝

早い時にはこの時間ぐらいには寝ます。

 

いかがでしたか?少しは雰囲気が伝わりましたでしょうか?

4月に入社した時には、1年もしない間にここまで開発に携わったりお客様と関わったりするとは想像していませんでした。

また、先輩がどのような1日を過ごしているのかを改めて知ることができて、私もこんな風にお仕事ができるようになりたいと思いました!

 

それでは、次回の【otoku】の更新もお楽しみに~‼️

 

〈新人のチョット聴いて〉

2月7日に、大阪オフィスで「節分」を楽しみました!👹

毎年恒例の社内行事となっているのですが、今年は具材を1人1つ以上持ち寄って、自分たちで恵方巻を作りました!

節分1

Image (62)