ニュース&インフォメーション
/ NEWS & INFORMATION

レイアウト作成頑張ってます

ルーキーブログタイトル画像

ROOKIES ー奔走ブログー 第6

 

こんにちは!【otoku】です!!

 

いきなりですが…
細かいレイアウトを作成するのって大変じゃないですか?
Claris FileMakerでは皆さんが普段使用している、請求書などの帳票レイアウトを作成し、印刷することができます。
細かい線、文字数が多い帳票レイアウトは作成時間等の手間がかかります。
そんな時に少しでも効率化につながればということで、今回私が教わったちょっとした時短テクニックをご紹介します!!

時短1. 手元にある帳票をPDF化し、取り込みを行い作成する

帳票レイアウトを作成する際にお手本通りに1から作成すると時間がかかってしまいます‍
お客様から頂いた資料が手元にある場合、それを取り込んでなぞるように作成していくと時短になります!

時短2.参考になるレイアウトをコピーして再利用する

先ほども触れましたが、帳票レイアウトを1から作成しようとするととにかく時間がかかる!!
似たようなレイアウトがあればそれをコピーして、使用すると0から作成するよりも時短につながります

時短3.インスペクタ、ショートカットキーを使う

これは当たり前かもしれないですが、帳票レイアウトを作る上で一番の時短はやっぱりショートカットキー、インスペクタを使いこなすことだなと思います。
特に位置タブは他レイアウト作成時でも時短につながるので完璧にマスターしたいです!!!

今回は「帳票レイアウト作成時に使用した時短技」を紹介しました。
今後も新しい時短技を見つけていけたらいいなと思います!!

ついに「EXPO2025 大阪・関西万博」に行ってきました!
今回夕方からのチケットで4時間ほど堪能しました!
めちゃくちゃ暑くてひたすら飲み物を探していました
行きたかったパビリオンは抽選が外れてみることができませんでしたが、再度リベンジしたいと思います!!Image画像 (3)

【お知らせ】

今年も開催されます!!!Claris FileMaker 選手権 2025

ローコード開発プラットフォーム Claris FileMaker の最新バージョンを使用して作成したオリジナルのカスタム App のアイデアや技術を競うコンテストとなっております!
弊社もAmazonギフトカードを賞品として提供させていただいております
ふるってご参加ください!

応募期間 2025年7月7日~2025年9月9日

詳しくは下記リンクをご確認ください。
https://content.claris.com/fmchamp25

【お知らせ】Claris FileMaker × 楽楽明細 の体験型セミナーを開催します!

『その場で操作体験!「Claris FileMaker」×「楽楽明細」ハンズオン体験セミナー』

 
◆ 実際に操作しながら理解できる!業務効率化の第一歩をその手で。

 
「請求書の電子化に興味はあるけど、どこから始めたらいいかわからない」

「資料だけではイメージがつかめない」

そんな方にぴったりの、体験型セミナーです。

業務アプリを簡単に作れるローコードツール「Claris FileMaker」で一括作成した請求書は、
「楽楽明細」を使用して簡単に発行してお客様に送ることが出来ます。このセミナーでは「楽楽明細」の基本的な仕組みから、実際の帳票発行体験までを通じて、導入後の業務イメージや現場運用のポイントをわかりやすくご紹介します!

 
🔶 当日のプログラム(約2時間)

 
≪Claris FileMaker編≫
第1部|ローコードツール「Claris FileMaker」について
・「Claris FileMaker」を導入すると何が出来るのか

第2部|請求書の作成を確認
・請求書の一括作成をデモで確認
・楽楽明細に渡すためのファイルにして書出し

 

≪楽楽明細編≫
第1部|請求業務の“あるある”課題を解決!
・電子請求書のメリットと活用事例
・「楽楽明細」で実現できる業務改善とは?

第2部|操作体験:請求書を実際に発行してみよう!
・請求データの取り込み
・承認依頼・帳票の発行
・取引先側の画面確認まで
※操作するPCはこちらでご用意いたします。

第3部|質疑応答・フリー操作タイム
・わからないことはその場で解決!
・より詳しい機能の確認や相談も歓迎

 
【開催日時】
2025年7月23日(水)
15:00~17:00
(受付開始 14:40)

 

【会場】
株式会社ラクス 大阪第2オフィス
〒530-0017
大阪府大阪市北区角田町8-47 阪急グランドビル14階
https://maps.app.goo.gl/oqMaxxusiJXgeG427

 

【お申込み方法】
お問合せフォーム

上記「お問合せフォーム」よりお申込みいただけます。
「お問い合わせの種類」で “「Claris FileMaker」×「楽楽明細」ハンズオン体験セミナー” を選択し、
「お問い合わせ内容」に本セミナーに期待することなどご自由に記入してください。

【お知らせ】自治体・公共Weekが開催されます!

【お知らせ】
明日から3日間東京ビックサイトにて自治体・公共Weekが開催されます!
弊社お客様である「枚方市役所様」が登壇されます。
ぜひみなさんご参加ください。

展示会:自治体DX展
日時:7月2日(水)、3日(木)、4日(金) 10:00~17:00
場所:東京ビッグサイト

枚方市役所様登壇日時
7月3日(木) 15:15~16:15

下記リンクからお申込みできます。
https://www.publicweek.jp/ja-jp/search/2025/directory/directory-details.claris%20international%20inc.org-cff00fd5-2b62-4312-9513-44f27f3d497a.html#/

【「Claris FileMakerライセンス お気軽相談会」のお知らせ】

この度、7月も「Claris FileMakerライセンス お気軽相談会」を行います!

本相談会では Claris FileMaker ライセンスについて、お客さまがお聞きになりたい内容、例えば基本的なライセンス形態について、初心者の方にもわかりやすく丁寧に説明いたします。

ライセンスの種類や契約方法、費用の目安、利用人数に応じた最適な選び方など、ライセンスについて不安や疑問をお持ちの方に導入前に知っておきたいポイントをご紹介します。もちろん、すでに購入されているライセンスの種類や数の変更を検討されているお客さまの疑問解消にも役立つ内容となっています。お客さま毎に13:30-14:00、14:00-14:30に枠をご用意しております。ぜひお気軽にご相談ください。

【開催日時】
2025年7月23日(水)
①13:30~14:00
②14:00~14:30

【お申込み方法】
お問合せフォーム

上記「お問合せフォーム」よりお申込みいただけます。

「お問い合わせの種類」でご希望の時間を選択し、
「お問い合わせ内容」に「ご相談概要(記載可能な範囲で構いません)」を記載してください。お申込み順に、バルーンヘルプからご案内のメールをお送りいたします。

「導入を検討しているが何から始めればいいのか分からない」「自分で開発しているがこの部分で詰まっている」「今使っているライセンスが自社に合っているのか分からない」など、どのようなご相談でも構いません。
「電話やメールではうまく伝えられるか分からない…」というお悩みがあれば是非この機会にバルーンヘルプにご相談ください。

みんなのお気に入りグッズを紹介!

ルーキーブログタイトル画像

ROOKIES ー奔走ブログー 第5回

こんにちは!【せん】です(*^-^*)

 

今回は、先輩方が愛用されているパソコンの周辺機器(マウス、キーボード)をご紹介いたします!

社員が日々どのようなツールを使いながら開発をしているのか、皆さんに少しでもその働く様子をイメージしていただければと思います 😀

 

先輩方のものを紹介する前に、私のものを・・・と思いましたが、今のところお見せする程あまりこだわりがなく💦

唯一こだわりと言うとすれば、マウスは大学生の時から使っているものを今も仕事で使っています🖱サイズ感が私の手にフィットしているから、という理由です😂

 

●マウス

皆さん思い思いのものを利用されていて、形も様々です。私が特に珍しいと思った方をピックアップしました!

松広さん:

マウス

【コメント】

これを選んだ理由は、トラックボールのところと赤色のところ。ボタンが沢山付いていて、コピー&ペーストもマウスで簡単にできるところがお気に入り。

 

●キーボード

キーボードも皆さん色んなものを使われています!

熊谷さん:

キーボード

【コメント】

これを選んだ理由は、タイプライターをカタカタやりたかったが、本物のタイプライターは高いし場所を取るので買えなかったため。

タイプライターを打っている気分に浸れるのがお気に入り。

 

今回はここまで!いかがでしたか~?

今回は登場しなかった先輩方も、色んなパソコンの周辺機器を揃えていました😊また機会があれば、ご紹介しようと思います!

きっとその時には私もこだわりが現れているはずです(ˉ▽ˉ;)…

 

それでは、次回の【otoku】の更新もお楽しみに~‼️

 

 

先日、先輩方と火鍋を食べに行ってきました🌶️

初めての火鍋で何かよく知らずに行きましたが、「美味しい」と「楽しい」が一度に感じられました。カンフー麵という、音楽に合わせて踊りながら麺を伸ばすパフォーマンスをしてくれるサービスが印象に残っています!

火鍋2

今回は四色鍋にしたので四種類の味を選びました。辛いものを2つ、辛くないものを2つにしましたが、  私は最初辛い方をずっと食べていたので、唇が途中から痺れていました😅

火鍋

カテゴリー